ホーム > ブログ

定期検診の大切さについて


こんにちは、Smile10デンタルクリニックのしまだです。

みなさん、歯医者さんの定期検診には通っていますか?
今回は、定期検診の重要性についてのお話を致します。
どんなことをやっているかもご紹介しておりますので、いつも通っているけど内容が気になる方も、ぜひご覧ください。

定期検診は、一般的にメンテナンスとも呼ばれています。
メンテナンスとは、歯と口の健康を維持するための管理のことです。
歯石やプラークの除去だけでなく、お口の健康が悪くなっていないかも確認しています。
例えば、お口全体の虫歯の検査や、ブラッシング方法のアドバイス、歯周病の検査などを行います。
メンテナンスの期間は、患者さんの歯の状態によって異なりますが、通常は3ヶ月に1回が効果的と考えられています。
歯医者さんに定期的に通うことは、お口の健康を保つために重要なことです。
このブログでは、いくつかの日常的なケアを取り上げていきます。

〇歯肉のチェック
歯周プローブと呼ばれる器具を使って、歯周ポケットの深さをはかります。
健康な歯茎は通常、固くて淡いピンク色をしており、歯の周りにぴったりと収まっています。
歯周病が進んでくると、この歯周病ポケットが深くなっていきます。

〇むし歯のチェック
むし歯は、噛む面だけでなく、歯の根元や直接見えないところにもできます。
そのため、専門的にむし歯のチェックをすることが大切です。

〇ブラッシング指導
虫歯や歯周病を防ぐためには、正しい歯磨きをすることが大切です。
歯科衛生士から直接、正しい歯磨きの方法、歯間ブラシやデンタルフロスなどの使い方を教わる事ができます。
あなたに合ったセルフケアの方法を知る事ができますよ!
また、お子様には染め出しをして、汚れの付きやすい部分を確認することもできます。

〇歯石の除去
歯石は、歯の表面に付着して固まったプラークで、歯周組織の刺激や炎症を引き起こす原因になります。
歯石は自分で取り除くことができないため、歯科衛生士によるクリーニングが必要になります。

〇お口の中の粘膜や病気のチェック
唇や舌、頬、口角などの粘膜に炎症や変化がないかどうかを確認します。
口腔がんなどの早期発見のためには、お口の粘膜に異常がないか確認することが大切です。

〇歯科相談
●むし歯や歯周病など、お口の健康問題に加え、ホワイトニングなどの審美的な問題についての相談も受け付けています。定期検診は、お口を健康に保つためにとても大切です。

●当院では、衛生士専用のユニットを用意し、リラックスした雰囲気でクリーニングができるようにしています。
また、当院では歯科衛生士担当制を採用しております。
いつも同じ歯科衛生士がお口の状態を確認することで、わずかな状態の変化も見逃さないようにしています。
歯科医師、歯科衛生士で協力して、お口の健康を守っていくことにつながりますし、患者さんにとっても同じ衛生士さんという安心感が得られます。

〇歯周病と全身の健康について
歯周病が全身の病気と関係していることをご存知ですか?
歯周病は、歯の健康だけでなく、全身の健康を脅かすものなのです。
どんな病気が関係しているのか、探って見ましょう。

*心臓病(狭心症、心筋梗塞など)
*糖尿病
*脳血管障害(脳梗塞など)
*動脈硬化
*呼吸器疾患
*早産低体重児
*誤嚥性肺炎
など…

以上のような、さまざまな病気と関連しています。
このように、歯周病の影響は口の中だけにとどまらず、全身に及んでいることが明らかになっています。

●歯周病と糖尿病の関係
歯周病がなぜ糖尿病と関係するのでしょうか。
歯周病になると歯茎が腫れて、出血しやすくなったり、膿が出たりします。
そうすると炎症を起こした歯茎の歯周ポケットから、炎症に関係する化学物質が放出されます。
この化学物質の中には体内のインスリン分泌を阻害するものがあります。
インスリンが減ると血糖値が下がりにくくなるので、糖尿病の発症や悪化のリスクを高めることにつながるのです。

●歯周病と、心臓病や脳血管疾患との関係
歯周病になると歯茎が炎症を起こして腫れて、時には歯ブラシなどで軽く触れただけでも出血します。
その時、血管の中に歯周病の菌が入り込み、血液にのって全身をめぐることになります。
この歯周病菌は血液の流れを妨げるので、血管が詰まりやすくなり、狭心症、心筋梗塞などの心臓病や、脳梗塞などの脳血管疾患になりやすくなります。
歯周病が重度であるほど、歯周病菌は血液に入りやすくなります。
調査によると、歯周病に罹患している人は、歯周病でない人に比べて、心臓病や脳血管疾患のリスクが2.8倍高くなると言われています。

●歯周病と呼吸器疾患、誤嚥性肺炎の関係について
日本人の死亡原因ランキング第3位が何かご存知でしょうか?
それは肺炎です。風邪のせいだと思われがちですが、そうではありません。
75歳以上の要介護者の場合、肺炎は死亡原因の第1位となっています。

肺炎の代表的なものは誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎は、食べ物を飲み込んだ時に誤って器官に食べ物が入ってしまうことから始まります。
その時に、歯周病菌の混ざった食物や唾液も一緒に肺に入ってしまうことで感染し、命にかかわる病気にまでつながります。

誤嚥性肺炎は、お口の中の歯周病菌の濃度が高いほど発症の可能性が高くなります。
誤って気管に入ったものは、反射的に咳で吐き出すのが理想的ですが、筋力が低下していると吐き出すのが難しく、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。
お口の中を清潔に保っていれば、歯周病菌の濃度が減り、リスクを抑える事ができます。
誤嚥性肺炎の予防には、継続的な歯科検診はとても大切です。

●歯周病と早期低体重児出産(早産)の関係
早産や胎児の発育不全の原因に、羊水や羊膜の感染が挙げられています。
正常に出産をした際の子宮内汚染率は1%未満であり、子宮内に細菌感染を起こすと、早産や低体重児出産の危険性があること示しています。

妊娠初期には個人差があるとはいえ、つわりなどで全体的なブラッシングが難しくなる方もいらっしゃいます。
そんな時は、歯磨き粉をつけないでブラッシングをしてみてください。歯磨き粉の味やにおいで気分が悪くなってしまうのであれば、無理に使う必要はありません。
また、歯ブラシだけでも気分が悪くなってしまう場合は、うがい薬を使って、よくお口をゆすぐだけでも効果があります。

このように、歯肉疾患は口腔内だけでなく、全身の病気と関係していることがわかります。
定期的な歯科検診を受けることは非常に重要です。

〇歯周病と認知症の関係について
歯周病が全身疾患に関わる事は先ほどお伝えさせて頂きました。
歯周病が認知症のリスクも上げてしまう事はご存知でしたでしょうか?

歯周病菌は、血流にのって脳内に侵入し、認知症になる可能性を高めることが分かっています。
歯周病によって歯茎に炎症が起きると、血液に炎症物質であるサイトカインが入ります。
サイトカインはアミロイドβという「脳のゴミ」と呼ばれるタンパク質を増やしてしまいます。

サイトカインは記憶を司る海馬に蓄積されて脳を少しずつ圧迫し、脳の細胞を死滅させてしまいます。脳細胞が減っていくことで少しずつ記憶力が低下していきます。
このように歯周病は、認知症の中で最も大きな割合を占めるアルツハイマー病の発症や悪化の要因になる可能性があります。

さらに、歯周病は歯が抜ける一番の原因でもあります。
歯がないと咀嚼ができませんし、咀嚼は脳への大切な刺激になります。
この刺激が脳に運ばれないと、脳の機能が低下し、認知症になる可能性が高くなると言われています。

●認知症の症状について
認知症になると、脳機能が低下によるいろいろな症状が現れます。

➀記憶障害 記憶を忘れてしまう
➁判断障害 理解力が低下し、判断や、新しいことを理解できなくなる
③見当識障害 人の顔、今いる場所や時間が分からなくなる
④実行機能障害 慣れていることでも出来なくなる など…

また、日常生活を送ることが困難になり、多動、イライラ、排泄困難、不規則な食事、昼夜逆転、幻覚、妄想、徘徊などの症状が現れることもあります。

これらの症状は環境によって引き起こされることが多いため、環境を変えることでリラックスし、改善する場合もあります。
また認知症の進行が進むと、専門家によるサポートや介護が必要になることがあります。

介護は行う側の負担も大きく、介護うつ、介護疲れがよく問題になります。
介護者のうつ病の兆候としては、食欲不振、睡眠障害、疲労困憊、不安感、心理的苦痛などが挙げられます。

また2025年には、高齢者人口の5%が認知症になると予測されています。
認知症になる確率は年齢が上がるにつれて高くなります。したがって、認知症は誰もがかかる可能性があると考えるのが妥当でしょう。

しかし、幸いなことにアルツハイマー病は今から予防することが可能です。
お口の中を綺麗にしておくことで、効果的に認知症を予防しましょう!

歯周病は、認知症・物忘れだけでなく、糖尿病、脳血管障害、肺炎など、さまざまな病気の引き金になったり、悪化させたりする原因にもなります。

これらの病気を防いでこれから健康に過ごしていくために、ぜひ定期検診をご受診ください!
私たち歯科衛生士が、これから先の健康維持をサポートさせていただきます。

 カテゴリ:Smileブログ

歯科用品


こんにちは、Smile10デンタルクリニックのせきです。

今回は、歯科用品についてのお話を致します。
歯医者さんで実際に使われている物もあります。ぜひ参考にしてみてください。


○デンタルフロス
歯と歯の間の汚れは、なかなか歯ブラシだけでは落としづらいですよね。
みなさんはどんな対策をしていますか?
実は歯ブラシによる歯磨きだけでは、汚れが約40%も残ってしまうと言われています。
特に歯と歯の間や歯周ポケットなど、歯ブラシが届きにくい部分の汚れが残ってしまうためです。
このような汚れが残っていると、細菌の量が増え、虫歯や歯周病の原因になることがあります。
口腔衛生を徹底するためには、歯ブラシでは落としきれない汚れをデンタルフロスで除去し、定期的なブラッシングを補う必要があります。

○デンタルフロスを使うメリット
★むし歯や歯周病の予防
歯垢(プラーク)が歯に残っていると、むし歯や歯周病の原因に繋がります。
プラークを適切に除去できれば、虫歯や歯周病を予防することができます。

★口臭を予防&改善
日常的にフロスを使用することで、食べかすやプラーク、歯周病などが原因となる口臭を改善することができます。

★むし歯の早期発見
フロスを使った時にフロスが切れたり、引っかかった経験はありませんか?
もしかしたらそれは、小さなむし歯ができているサインかもしれません。
歯と歯の間や、詰め物の下がむし歯になると、詰め物と歯の間に隙間が出来て、フロスが引っかかりやすくなります。
むし歯の早期発見のためにも、フロス中に違和感を感じたらぜひ歯科医院をご受診ください。
また、フロスをして歯ぐきから血が出る場合も歯周病の可能性があります。
同様に早期に歯科医院の受診をおすすめします。

○フロスの種類
デンタルフロスには、大きく分けて「ホルダータイプ(糸ようじ)」と「糸だけのロールタイプ」の2種類があります。
フロスをお試しで使う方や、糸だけのタイプが苦手な方には、持ち手付きのホルダータイプがおすすめです。
一般的に、糸ようじと呼ばれているのもこのタイプです。
ホルダータイプには、前歯に適したF型と、奥歯用に作られたY型の2種類があります。

糸だけのロールタイプは、好きな長さに切り取って指に巻いて使用します。
歯医者さんで使うフロスは、このロールタイプです。
いろいろな種類のフロスを試してみて、自分に合った使いやすいものを選んでみてくださいね。

○フロスの使い方
せっかくフロスの習慣を身に付けて頂くのに、間違った使い方で効果が半減したらもったいないですよね。
正しいフロスの使い方についてご説明致しますので、ぜひ一度マネをしてやってみてください。

(1)フロスをノコギリのように横方向に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に入れます。
(2)歯ぐきの方まできたら、歯ぐきを傷つけないよう注意しながら、歯周ポケットの中にフロスを入れていきます。
(3)フロスを上下に数回動かして、プラークを落とします。歯に添わせるようにして、汚れをこそげとるイメージで動かして下さい。
(4)(3)で汚れを落としたのと、反対側の歯も同じように汚れを落としていきます。
(5)横にフロスを動かしながら、ゆっくりと抜いていきます。


歯磨き後のデンタルフロスの使用は、口腔衛生にかなり有効です。
しかし、使い方を誤ると汚れを落としきれなかったり、歯ぐきを傷つける原因につながります。
ぜひ毎日1回のフロスを習慣化してみてください!

○歯磨剤
多くの人が使っている歯磨き粉は、「化粧品」と「医薬部外品」の2つに分類されます。「化粧品」には基本の成分だけが含まれており、「医薬部外品」には薬効成分が含まれています。
日本で販売されている歯磨き粉のうち、9割が「医薬部外品」です。

★基本成分
研磨剤、湿潤剤、発泡剤、結合剤、香料、防腐剤などがあります。

★洗浄剤(研磨剤)
リン酸水素カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸、炭酸カルシウムなど。
歯の表面に付着した歯垢やステインなどを、歯を傷つけずに落とします。

★湿潤剤
グリセリン、ソルビトールなど。
適度な湿り気を与える働きをします。

★発泡剤
ラウリル硫酸ナトリウムなど。
泡のような作用でお口の中を満たし、歯の汚れを落としやすくします。

★粘結剤
カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナンなど。
成分が分離しないようにまとめ、適度な粘性を与えるものです。

★香味剤
サッカリンナトリウム、メントール、ミントなど。
フレーバーをつけて、使い心地を良くします。

★保存料
安息香酸ナトリウムなど。
成分の変質を抑える働きがあります。

★薬用成分・むし歯予防
モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)、フッ化ナトリウム(NaF)など。
歯を強くし、虫歯を予防します。

★薬用成分・歯周病(歯肉炎、歯周炎)の予防
トラネキサム酸、塩化ナトリウム、麦芽エキス、酢酸トコフェロール(ビタミンE)、グリチルリチン酸二カリウム、β-グリチルレチン酸、IPMP(イソプロピルメチルフェノール)、トリクロサン、塩化セチルピリジニウム(CPC)など。

★薬用成分・口臭の防止
LSS(ラウロイルサルコシンナトリウム)など。

★薬用成分・歯のヤニ取り、着色落とし
ポリエチレングリコールなど。

★薬用成分・しみるのを防ぐ
乳酸アルミニウム、硝酸カリウムなど。

★薬用成分・歯石予防
ポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムなど。

〇歯磨剤を使った後のうがいについて
少量の水(15ml程度)で5秒程度すすぎましょう。
歯磨剤には泡立ちの少ない発泡剤無配合のものやジェルタイプなど、いろいろな種類があります。
迷った時には、どの効果が一番欲しいかによって選んでいただければと思います。

〇お子様にオススメの歯みがきジェル
当院ではCheck up gel(チェックアップジェル)をオススメしています。

(1) フッ素配合で、むし歯を予防します!
(2) 泡立たないジェル状なので、歯みがきしているところがよく見えます!
(3) 歯みがきの後は吐き出すだけでOK!うがいができないお子様にも使えます!
(4) 年齢に合わせたフッ素の濃度と味を選べます。
(5) 生後6ヶ月頃の赤ちゃんから、大人、高齢者まで、幅広い層に対応!

また、他の歯磨き粉よりも味が美味しいと人気です!
歯磨きが苦手なお子様には、一度試してみてはいかがでしょうか?

当院では3種類の味を販売しております!
バナナ味・・・フッ素濃度500ppm 6歳未満
ぶどう味・・・フッ素濃度950ppm 6歳以上
ミント味・・・フッ素濃度1450ppm 15歳以上

フッ素が入っているので、
(1)歯を丈夫にする。
(2)虫歯になりにくくする。
(3)歯の再石灰化を促進する。
などの効果があります。
初期の虫歯であれば、再石灰化で修復できる可能性があります。

★使う量の目安
年齢に応じて適切な量を使用することが大切です。
*2歳以下 3mm程度
*3~5歳 5mm程度
*6~14歳 1cm程度
*15歳以上 2cm程度

★使い方
(1)歯磨き粉でいつも通りの歯磨きをする。
(2)一度うがいをして、口をゆすぐ。
(3)チェックアップジェルで軽く磨く。
(4)口にたまった唾を吐き出す(うがいはしない)

(2)でうがいをしますが、口をすすぐことができないお子さまは、ジェルでのブラッシングのみでもかまいません。
ジェルがお口に残るのが気になる場合は、軽くすすぐことも可能です。
ただし、すすぎ過ぎるとフッ素の効果が薄れてしまうので、ご注意ください。


〇コンクールFについて
みなさん、定期的にマウスウォッシュをしていますか?

お口の中を清潔にしてすっきりしたり、口臭を防ぐためにマウスウォッシュを使用される方は多いと思います。
もちろん、このコンクールFにも口臭予防などの効果があります。
マウスウォッシュの中でも特にコンクールFがオススメな理由は、有効成分であるグルコン酸クロルヘキシジンという成分に大きな2つの作用があるからです。

(1) 殺菌作用
グルコン酸クロルヘキシジンには抗菌作用があり、むし歯や歯肉炎の原因となる微生物の繁殖を抑制してくれます。
通常の歯磨きと併用することで、むし歯や歯周病の予防に効果的です。

(2)予防効果
殺菌作用のほか、細菌が歯に付着するのを防ぐ予防効果もあります。
虫歯・歯周病予防と同時に、お口の中の環境も改善してくれます。

★使い方
(1)コップに25mlから50mlの水を入れます。
(2)そのコップに5滴から10滴、コンクールFを入れます。
(3)数回ぶくぶくうがいをします。
一般に市販されているリステリンやモンダミンとは異なり、原液希釈タイプなので経済的です。
さらに、マイルドなミント風味なので、強い刺激が苦手な方にもおすすめです。

〇コンクールFについて よくある質問

1.いつ使えばいいのですか?
コンクールFを使用する際には、あらかじめ歯をきれいにすることが大切です。
磨き残しがあると、殺菌成分が歯の表面まで届かないからです。
効果を十分に得るためにも、歯磨き後の使用をお勧めしております。

2.使用後の飲食は可能ですか?
飲食は可能ですが、効果が薄まってしまうことがあります。

3.効果的な使い方はありますか?
コンクールFの殺菌成分は約12時間持続しますので、寝る前に歯を磨き、コンクールFでうがいをしたらそのまま寝て頂くのがお勧めです。
そうすることで、朝まで殺菌成分がお口の中に留まり、一晩中最適な歯周病予防ができます。

4.子供でも使えますか?
うがいができるお子様であれば、使用することができます。

 カテゴリ:Smileブログ

大事なイベントを控えた方のインビザラインのメリット


こんにちは!
医療法人社団 SED smile10デンタルクリニックしんぎょううちです!
重要なイベントを控えた方へ、インビザライン矯正のメリットについてお話していきます。

矯正治療というと、ワイヤー矯正を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
最近ではワイヤー以外に、目立たちにくいマウスピースで行う矯正方法も出てきています。
smile10デンタルクリニックでは、より目立たない方法で矯正できるインビザラインという歯科矯正装置を提供しています。
従来のワイヤーとインビザラインを比較しながら、この特別な矯正治療の多くのメリットを説明していきます。

①目立たちにくい!
ワイヤー矯正は、それぞれの歯一本ずつをワイヤーで引っ張って力をかけていく矯正方法です。
この装置は外から見るととても目立つので、矯正していることがすぐに分かってしまいます。
それに対して、マウスピース矯正(インビザライン)は透明で歯にフィットするマウスピースを使うため、見た目ではほとんど矯正中であることが分かりません。

②好きな物を自由に食べられる!
インビザライン矯正はマウスピースが取り外せるので、食事に制限がなく、好きなものを自由に食べることができます。
一方ワイヤー矯正の場合、直接的な食事制限はないものの、ワイヤーを調整した直後は引っ張られるような痛みがあるため、食べやすい柔らかい物中心の食事になることが多いです。また、矯正器具の隙間に食べ物が挟まることもあります。

③インビザラインのマウスピースでホワイトニングができる!
インビザラインで使用しているマウスピースに、ホームホワイトニング用のジェルを入れてホワイトニングを行うことができます。
インビザライン矯正中は、歯の表面にレジンのボタン(アタッチメント)をつけます。
アタッチメントがあると、うまく歯の表面全体にホワイトニングジェルを浸透させることが難しく、色むらの原因になるのでお勧めはできません。
しかし、矯正治療を終えた後はアタッチメントを外して、後戻りを防ぐ為に固定用のマウスピースを使います。
この期間中は、ホワイトニングジェルの浸透を妨げるアタッチメントが無い状態でマウスピースをつけられるので、ホワイトニングを行っても綺麗に仕上げる事ができます。

このように、マウスピース矯正は、矯正装置をつけていることを隠したい方、ホワイトニングで歯の色を明るくしたい方などにおすすめです。


○マウスピース矯正に向いている方
インビザラインは、目立たない透明なマウスピースによる矯正治療です。
ここ数年、インビザラインという選択肢が世間に認知されるようになり、ほとんど目立たない矯正方法ならやってみたい、と興味を持たれた方も多いのではないでしょうか?

インビザラインの技術は常に進歩しており、以前と比べるとはるかに多くの症例が治療できるようになりました。
しかし残念ながら、誰もが必ずインビザラインを選択できるわけではありません。
歯並びや噛み合わせによっては、ワイヤー矯正をオススメすることもあります。

○インビザラインで治しやすい歯並び

①叢生(そうせい)
歯の間がせまく、ガタガタと互いに重なり合っている状態です。

②空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間に隙間がある状態で、すきっ歯と呼ばれることもあります。

③出っ歯
上の前歯が突出している歯並びのことです。歯の移動量が少ない場合は、インビザラインで矯正ができます。出っ歯が大きすぎる場合、インビザラインでの治療が難しい場合もあります。

④開咬(かいこう、オープンバイト)
上下の歯を噛み合わせた時に、前歯が離れたままになってしまう歯並びです。インビザラインは開咬の症例に対応できることが多いです。

⑤反対咬合
上下の歯を噛み合わせた時に、下の歯が上の歯より前に出ている状態のことです。歯の移動量がわずかであれば、インビザラインを使用することができます。

⑥過蓋咬合(かがいこうごう、ディープバイト)
噛み合わせが深い状態のことをいいます。上の歯が下の歯を隠してしまい、噛み締めた時にあまり見えません。

⑦交叉咬合(こうさこうごう)
奥歯が上下反対の噛み合わせになっている状態です。噛むときに顎がズレてしまうため、顎の関節にダメージを与える可能性があります。

○インビザラインがおすすめの方
●抜歯をしない症例
軽い症例の方であれば、抜歯をしなくてもインビザラインで矯正ができます。

●歯の移動量が少ない症例
歯の移動量が少なければ、抜歯をしなくても歯並びのためのスペースを作るれることがあります。
歯と歯の間を少しやすりがけして、わずかな隙間を元に歯を並べるスペースを作っていく事もあります。

●毎日20時間以上、マウスピースを装着できる方
インビザラインで矯正をするには、毎日20時間以上マウスピースを入れておく必要があります。
患者様ご自身でマウスピースを管理し、対応できる方が望ましいです。
規定時間以上の装着をしないと、歯が動かなかったり、予想と違う動きをすることがあります。

●周囲に気づかれることなく矯正治療を行いたい方
インビザラインのマウスピースは透明なので、ほとんど気づかれることなく矯正治療を行うことができます。

○インビザラインをおすすめできない方
●歯の移動量が多く、抜歯が必要な症例
歯の大きさや噛み合わせのバランスによっては、抜歯をしてワイヤー矯正が必要となる場合があります。

●骨格に問題がある症例
骨格に異常がある場合は、インビザラインは推奨されません。

○よくある質問 Q&A
そもそも「インビザライン」とは、透明なマウスピースを用いて、理想的な歯並びを実現する矯正治療法です。
目立ちにくいインビザライン矯正は近年注目されており、お問い合わせも多く頂いております。なかでも、よくある質問とその回答をご紹介いたします。

Q 治療期間について
A 治療期間は、その人の歯並びによって異なります。
一般的には、1年半から2年程度で矯正治療が終了します。
また、通常、矯正治療後の歯は元の状態に戻ってしまうため、定着するまでは、取り外し可能な保定装置を使用することが推奨されています。
そのため、歯並びを安定させるために2~3年の保定期間は必要です。

Q 1日の装着時間について
A 毎日20時間以上を目安に装着してください。
具体的には、食事の時と歯磨きの間以外は、矯正装置をつけておくことをお勧めします。
毎日20時間以上の装着時間をお守り頂けないと、歯の移動がうまくいかなかったり、希望する歯並びになるまでに時間がかかったりすることになります。

Q 痛みについて
A 痛みの感じ方には個人差がありますが、インビザラインは従来のワイヤー矯正と比較して、痛みが少ないことが報告されています。

Q 食事制限について
A 食事の際にはマウスピースを外すため、食事制限はありません。
マウスピースをしたまま食事や甘い飲み物を飲んだりすると、着色や汚れがマウスピースに残り、虫歯の原因になってしまうため、必ず外してからのご飲食をお願い致します。
また、お食事後には歯磨きをしてから、マウスピースのつけ直しをお願い致します。

Q ハミガキについて
A マウスピースは取り外しが可能なため、歯磨きの際にもいつも通りに磨いていただけます。


矯正歯科をお考えの方、歯の健康に関わるご質問をお持ちの方、ぜひお声掛けください。
アイテロという3Dスキャナーを用いてシミュレーションを行いながら、無料でご相談をお受けしています。ご自身の矯正後の歯並びをお見せする事が可能です。

また、インビザライン矯正の詳細については、専用ページでご案内しています。
前歯だけの部分矯正も行っていますので、矯正治療にご興味のある方は、当院までご連絡をお待ちしております。

 カテゴリ:Smileブログ

根管治療で多い質問にお答えしていきます


こんにちは!
Smile10デンタルクリニック 院長 吉永先生です。
今回は、根管治療に関するよくある質問とその回答をご紹介しています。

Q、根管治療とは?
根管治療は、主に2つの治療方法に分けられます。
➀一つは抜髄です。
痛みが強い場合は歯の神経である歯髄を抜かなければなりません。これは、虫歯が大きく神経まで到達している場合、神経が露出している場合などに必要になります。
神経まで到達するほどの大きな虫歯なので、歯髄炎という強い痛みが出る事があります。痛みを抑える為にも、歯の神経を除去して治療することになります。

➁もう一つは感染根管治療です。
歯髄炎を放置しておくと、歯の中の神経が死んでしまいます。最初は痛みが出ないので安心できますが、やがて歯の根の先端の骨を溶かすように虫歯が進行し、膿がたまり、痛みや炎症が起こります。
また、神経を抜く処置の後は、通常被せものをして終了になります。しかし、その後数年経つと、歯の根元が腫れたり、噛むと歯が浮くような違和感を覚えることがあります。
このような場合に、感染根管治療を行います。

Q、根管治療中はなにをしているの?
汚染された根管は、リーマー、エンドチップと呼ばれる細長い超音波器具、効果的な薬液で根管内の細菌や汚れを除去し、洗浄します。
洗浄後は、ガッタパーチャと呼ばれる材料を、歯の根の代わりにつめていきます。その材料を充填した後、土台を入れ、被せ物をします。
ただし、歯の神経や根っこの汚れは1回では取れないので、きれいになるまで何回か歯科医院に通う必要があります。

Q、どうして神経は残した方が良いのでしょうか?
歯髄には、神経、血管などがあり、重要な栄養素を歯に運ぶのに役立っています。
また、熱いものや冷たいものが歯にしみることで、虫歯になっても痛みを教えてくれます。

神経を抜いてしまうと歯は本来の役割を失い、まるで枯れ木のようになってしまいます。
歯がもろくなってしまうため、固いものを噛んだり、強い圧力がかかると割れてしまうこともあります。歯が割れてしまうと、抜かなければならなくなります。
そのため最適な健康状態を保つためには、神経を残すことが不可欠なのです。
SEDでは神経を残し、健康な状態を保つことを心掛けています。

Q、歯を抜くのは悪い事?
歯を抜いた後は、主に3つの選択肢があります。
1つ目はブリッジです。
抜いた歯の両隣の歯を削り、残った2本の歯を土台にして3本分の歯の力を支えられるように、橋渡しの詰め物を入れる方法です。
2つ目は入れ歯。
3つ目はインプラントです。
どの方法も長所と短所がありますが、自分の歯に勝るものはありません。そのため、やむを得ず抜歯する場合を除き、当院では根管治療という方法で、できるだけ多くの天然歯を残すようにしています。

Q、治療中にピピピと鳴っている音が気になります。
根管長測定器という機械の音です。
根管治療では根管内の長さを測り、リーマーと呼ばれる道具で根っこの中を綺麗にしていく必要があります。
そして最終的には、ガッタパーチャという樹脂を神経の管の中に入れて根管治療を完了させます。
この材料が根管の先まで入っていないと再発しやすいので、治療の精度を上げるために根管の先端まで長さを測定し、治療の精度を上げています。

Q、根管治療中の痛みについて教えて欲しい
根管治療では、特にご希望がない限り事前に麻酔を行いますので、ほとんど不快な思いをすることはありません。
万が一、痛みを感じるようであれば麻酔を追加して対処いたします。
しかし、虫歯の範囲が広く痛みが強い場合は、麻酔が効きにくいことがあります。

Q、治療後に痛くなるのはなぜですか?
根の先端は骨とつながっています。歯の神経が取れても、骨は痛みを感じます。
そのため、根っこの先まで清掃を行うと、痛みを感じることがあります。
この根っこの先の痛みは長くても約72時間程度で落ち着いてくると言われています。
痛みを軽減するための鎮痛剤をお出しすることもできますので、ご相談ください。

Q、噛むと、治療中の歯が痛いです
骨折と違って、歯を使わない様に安静にしておくことはできません。
咀嚼すると痛むことがあるので、できれば治療中の歯がある方で噛むのは控えた方がよいでしょう。被せものをしていない歯はもろく、割れてしまう可能性があります。

Q、治療途中ですが痛みが治まりました。通院をやめても良いですか?
エナメル質は象牙質よりも強度が乏しいため、長い間被せ物がされないままにしておくと、折れたりもろくなったり、虫歯になる可能性が高くなります。特に、一時的な仮の詰め物がとれてしまうと虫歯のリスクが非常に高まります。
また、神経を取った歯は虫歯になっても痛みを感じず、なかなか気付くことができません。
治療期間が空き虫歯が進行する事で、今まで残せる予定だった歯が残せなくなってしまう事もあります。
痛みが治まっても、ぜひ継続的な通院をお願いいたします。

Q、マイクロスコープでは何を見ているのですか?
医師用マイクロスコープでは、根管内部を拡大して見ています。肉眼では発見できないような亀裂などを発見することが可能です。
特に口の中は暗くて作業がしにくいため、マイクロスコープがないと根の本数が見えない部分もあります。精密なご治療のために欠かせない機器です。

Q、以前神経をとってから数年が経つのに痛みがあります。
根管治療について「数年前に神経を抜いて被せた歯が腫れて、噛むと歯が浮くような感じがする。食事中に痛みが出る。」とお話しました。
その時の痛みのほとんどは、根尖性歯周炎によってもたらされるものです。
神経をとった歯でも、中に残っている歯根が虫歯になることがあります。虫歯ができても痛みが出ないので、どんどん繁殖していきます。
根管内もその例外ではありません。細菌の侵入や繁殖によって細菌が骨まで到達し、炎症や痛みが引き起こされます。

Q、二度と神経を取らないためにはどうしたら良いですか?
最も重要なのは、お口の中の健康を維持し、虫歯を予防することです。
予防はできても、すでに虫歯になってしまった歯は元通りにすることはできません。
たとえ、虫歯になった歯を治療して詰め物をしたとしても、詰め物の隙間に細菌が入り込んでまた虫歯になってしまうこともあります。
虫歯の再発を防ぐためには毎日の習慣的な歯磨きが重要です。歯ブラシだけでは約60%しか汚れを落とせないと言われています。歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを十分に落としきれないためです。一日三回歯を磨いている方でも、フロスを併せてご使用ください。
続いて、生活習慣に注目しましょう。食後はすぐに歯を磨く、糖分の多いものを食べた後はお茶など糖分の少ない飲み物を飲む、飴やキャラメルなど口の中に残る甘いお菓子を摂取する回数を制限する、などを心がけましょう。
また、歯科医院での定期検診、歯科衛生士による正しいブラッシング方法の指導、歯科医院専用の超音波による歯石除去、目に見えない部分の初期虫歯の発見なども予防につながります。
予防をし、定期検診で早期発見をしていくことが、最も過費用と時間のかからない方法です。ぜひ当院で、あなたのお口の健康のためにサポートをさせてください。

根管治療について総合的に説明した厚生労働省のホームページをご紹介します。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-02-016.html
是非ご一読ください。

 カテゴリ:Smileブログ

口呼吸が子供たちに与えている危険

こんにちは!
医療法人社団SED 理事長の山口です。
このブログでは、子どもの口呼吸がもたらす悪い影響についてご説明いたします。

2021年の大規模な疫学調査¹では、日本の子供の3分の1近くがすぐに見て分かるような口呼吸をしていると分かっています。
また無自覚な口呼吸を含めると、5分の4、つまり80%近くのお子様が、口呼吸でお口ぽかんの状態であると言われています。

¹Environmental Health and Preventive Medicine 2021

低位舌症
口呼吸の子供のうち、かなりの人が低位舌症(ていいぜつしょう)になっていることを、以前にブログでご説明いたしました。
低位舌症とは、舌の位置が下がり、本来の正常な位置にない状態のことです。

会話をしているときは舌は自由に動きますが、それ以外の時には、常に決められた場所に舌先がついているのが正常な状態です。
この場所を「スポット」(図1)と呼びます。スポットの具体的な場所は、2本の前歯の後ろ、歯の裏側の歯ぐきです。
全身の健康を維持するためには、鼻で呼吸しながら舌を口の中のスポットに軽く触れるようにすることが大切です。

舌先をスポットにつけていると、舌の根元が離されて気道が開きます。(図2)
気道が広くなることで、酸素を吸い込みやすくするのに役立ちます。このような条件は、お子様の健康な呼吸にとって非常に重要です。

口呼吸の子どもは、舌の位置が定位置にない「低位舌症」です。なぜ口呼吸の子は低位舌症になるのでしょうか。
舌が本来の位置である「スポット」に固定されていると、舌が障害物となり、口からの空気の流れが妨げられます。つまり、舌の位置を下げなければ、口で呼吸することはできません。
実際に舌先をスポットにつけて、口から息を吸い込もうとしてみてください。非常に大変であることがおわかりいただけると思います。

舌がスポットに触れていないと、口呼吸が始まります。このとき、お子様の体にはどのような反応が起こるのでしょうか?

舌先がスポットから離れると、舌の根元は気道の下方に下がっていきます。(図3)(舌根沈下)
この下垂の結果、どのような影響が出るのでしょうか?図をよく見ていただければ、ご理解いただけると思います。

図2と比べて舌の根元が気道に入り込むため、空気の吸入量が減少します。
簡単に言えば、呼吸がしづらい状態です。
呼吸がしづらくなると、子どもは首を後ろに反らすことが多いです。これは意図的な行為ではなく、自分を守るための無意識の反射です。気道の狭さを解決するために、頭を後ろに反らして気道を開こうとしています。

また、頭を反らせると前が見えづらくなります。そのため、帳尻を合わせるように猫背になっていきます。これが、猫背になるプロセスです。(図4)

口呼吸と睡眠の関係
口で呼吸をしている子ども達は、夜眠っても深い眠りにつくことができません。
睡眠には2種類あります。レム睡眠とノンレム睡眠です。
基本的にレム睡眠は浅い眠り(夢を見ている)、ノンレム睡眠は深い眠りです。
ノンレム睡眠はさらに、第1相、第2相、第3相、第4相の4段階に分別され、第1相から第4相に進むにつれて眠りは深くなっていくのだそうです。
子供の成長・発達に極めて重要な成長ホルモンは、より深いノンレム睡眠である第3相と第4相で分泌されます。

子供の成長のためには、成長ホルモンの分泌は非常に重要です。
そのためには、ノンレム睡眠の第3相、第4相に達する必要がありあます。
しかし、長時間寝ていても口で呼吸をしていると第3相、第4相に達しにくくなり、ホルモンの分泌が少なくなってしまうのです。

成長ホルモンは骨の軟骨や肝臓に関与し、IGF-Iという物質の産生を促します。
これにより骨の成長が促され、身長が伸び、身体が育っていきます。
このホルモンは、夜間の深い眠りの時間帯やノンレム睡眠の第3、4相に特に活発に分泌されます。

習慣的に口呼吸をするとノンレム睡眠の第3相、第4相に到達しにくくなり、ホルモン量が24時間ずっと制限され続けることになります。
口呼吸は、成長ホルモンの分泌を減少させ、結果的に身体発育を阻害します。

また、舌の位置が低い(低位舌)と、舌が気道を狭めてしまう舌根沈下になることをお伝えしました。
さらに、低位舌のお子様が横向きに寝ると、重力によって舌根がより気道に落ち、空気の通り道が完全に塞がれる可能性があります。(図5)

睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、寝ているときに何度も呼吸が止まる睡眠障害です。
気管が完全にふさがれて酸素不足になるため、眠っても疲れが十分に回復しません。その結果、日中に突然の眠気に襲われることがあります。

また、無呼吸症候群の方は交通事故に遭いやすく、一般の方の2.5倍と報告されています。さらに、成長期の脳は大人以上に酸素を必要とするため、子供にも大きな影響を与えます。
特に体の中でも、脳は全体の酸素の25%を使うほど、多くの酸素を必要としています。
脳への酸素供給が滞ると、脳へのダメージに繋がります。

睡眠時無呼吸症候群によって脳への酸素供給量が減少すれば、その影響は計り知れないと考えるのが自然でしょう。いびきや無呼吸などで熟睡できない子供の約40%が注意欠陥障害(ADD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)を発症したり、学習障害を発症するという調査結果があります。²

²Goyal A,Pakhare AP,Bhatt GC,Choudhary B,Patil R(2018)Association of pediatric obstructive sleep apnea with poor academic performance:A school-based study from India.Lung India 35:132-136

さらに、子供が8歳を過ぎてもいびきをかいている場合、認知能力が永久に20%低下する可能性は80%にも上ると言われています。³

³Catalano P,Walker(2018)Understanding Nasal Breathing:The Key to Evaluating and Treating Sleep Disordered Breathing in Adults and Children.Curr Trends OtolaryngolRhinol:CTOR-121.

以上の事から、注意欠陥障害(ADD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)の原因として、口呼吸が関係している可能性があることが分かっています。
ただ、日本ではまだその認識はあまり広まっていないのが現状です。

子どものための良い呼吸とは?
一般的に、良い呼吸とは、静かで穏やかで、鼻から行うものです。
反対に悪い呼吸とは、うるさく、肩や胸に力が入っていて、口から行っている呼吸です。
良い呼吸は、例えるなら、鳥の羽が鼻の上にのっていても吹き飛ばされないような状態です。

まとめ
口呼吸は、子供の発育に重大な影響を及ぼします。酸素の流れが悪くなると、疲労感、成長・発達の遅れ、集中力の低下などの問題が生じます。また、睡眠パターンが悪くなり、学習能力や記憶力の低下にもつながる可能性があります。

正しい鼻呼吸のために、喋っている時以外は、舌は常にスポットにあてているようにしましょう。
正しい呼吸の習慣を身に付けることで、人生の早い段階から健康的な習慣を育むことができます。

このブログが親御さんの子育てに少しでも役立てば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

医療法人社団SED
理事長 山口和巳

 カテゴリ:Smileブログ

矯正の後戻り

こんにちは!
(医)SED Smile10デンタルクリニック 歯科衛生士のねぎしです。
今回は大人の矯正の後戻りについてお話していきます。

当院では、ブラケット矯正やインビザライン矯正など、成人向けの望ましい歯並びを目指した治療法をいくつか用意しています。
しかし、矯正治療後に何の処置も行わないと、歯並びが後戻りすることがあり、これを矯正歯科的後戻り症と呼びます。
この現象には、いくつかの説明があります。


リテーナー
矯正治療後の歯並びを正しく保つために、固定式または取り外し式の保定装置(リテーナー)を装着する安定期が必要です。
この期間を設けないと、歯並びの悪さが治療前の状態に逆戻りしてしまうのです。
顔の筋肉に関する理事長のブログによると、これは若い人だけでなく、大人にも当てはまります。
歯並びが悪くなる原因は、舌による不正確な圧力、不適切な咀嚼、顔の筋肉の動きなどですが、いずれも歯並びが元通りにずれてしまう要因になります。
矯正治療が終了した後も、唇を吸ったり、舌を前歯の間に置いたりするような悪い癖がある人は、歯並びが治療前の状態に戻ってしまうので、決められた期間、リテーナーを装着することが重要です。

噛みしめる癖
歯を強く噛む癖があると、強く食いしばることによって歯の状態に大きく影響を与えることがあるので、意識してください。
歯列矯正後、噛み合わせがすぐにずれてしまう人は、歯に悪影響を及ぼす可能性があります。
このような傾向に対抗するための簡単な方法として、付箋に「食いしばらない!」と書き留めて、パソコンやテレビなど、集中するときによく見る場所に貼り、食いしばりを我慢することを思い出し、意識的にこの行動を改善するよう努力することが大切です。
この「食いしばる」という傾向を改善する為に磨きをかけていきましょう。

姿勢
1日の姿勢です。不自然な姿勢で寝ると、歯がずれやすくなるため、歯並びが悪くなる可能性があります。
指をしゃぶる赤ちゃんが出っ歯になりやすく歯並びが悪くなっていくのと同じですね。
頬杖をつく、うつ伏せで寝るなども歯並びを悪くする原因です。
歯周組織(歯の周り)がどのように反応し、最終的に歯が簡単に移動できるかを判断するのは歯科医師であるため、このような習慣を改めることが必要不可欠です。

親知らず
一般的に、親知らずは思春期の終わり頃に生え始めますが、人によってはかなり遅い時期に生える場合もあります。
その後、矯正治療中に出てこない場合は、矯正治療後に出てくることもあります。
残念なことに、ほとんどの親知らずは正しい位置に生えることが難しく、口の中の他の歯並びを悪くしてしまうことがあります。
そのため、歯科医院で相談し、問題のある親知らずを抜歯して、矯正治療後も満足のいく歯並びが保てるようにすることが必要です。

歯周病
歯を支える骨が健康であれば、矯正による一時的な変動にかかわらず、時間の経過とともに歯槽骨は安定します。
逆に、歯周病で歯を支える骨が減少していると、矯正治療が終了しても歯槽骨の安定はなかなか得られず、傾きがちになります。
歯は一般的に「家を建てる」と表現されますが、外面だけがよく見えても、地盤がしっかりしていなければ弾力性は保証されません。
従って、矯正治療中も治療後も歯周病に注意して定期的なクリーニングを受けることが、歯並びの為にも、歯の為にも長期にみてとても重要です。

せっかくの素敵な笑顔が矯正治療前の状態に戻ってしまった場合、”この治療はうまくいかなかったのか?”と思うかもしれません。
しかし、必ずしもそうとは限りません。
歯は加齢とともに変化していくものであり、もし歯並びが悪くなっているようであれば、何か原因があるはずです。

その原因を突き止め、より良い方向に持っていくには、矯正治療の経過を見てきた歯科医に相談するのが一番です。
わかりやすく言うと、矯正や保定が終わった後も、定期的に歯科医院に通い、矯正治療の経過を分析することをお勧めします。
どうしても定期検診の都合がつかない場合は、まずは矯正歯科医のご予約をとるようにしてください。

これまで、大人の矯正歯科治療における後戻りについてお話してきましたが、今次は子供の矯正歯科治療における後戻りについてお話していきたいと思います。
当院で行っているこども矯正「マイオブレイス」は、口呼吸や舌癖など、悪化の原因となるものを改善し、これ以上の後戻りを極力抑えるように設計されています。

鼻が詰まっていることが多く、猫背で姿勢が悪い、口が少し開いたままになっていることが多い。
唇に過度な力が加わり、舌が上あごに密着せず、いびきが常態化している。
喉が腫れやすく風邪をひきやすい、口輪筋が弱いので強く噛むことができず、飲み込むことが困難で、食べるときにカクカクと音がし、指をしゃぶるのが典型的な癖です。さらに、舌が上下の歯の間を走り回る動きが頻繁に見られます。

歯並びで悩むお子様たちは、一般的に前述のような兆候を見せます。
最近の研究では、歯並びは生物学的なものではなく、呼吸や嚥下(えんげ)や舌の位置によって決まることが示唆されています。

これらが最適に行われないと、顎と口付近の筋肉を合わせて完全に成長させることが出来ず、歯並びを整えるための十分なスペースが確保されません。
これは、歯が期待される場所に現れることができないために起こります。

呼吸、嚥下、舌の調音などの機能が阻害され、顎の大きさが小さくなることで、長期的にすべての歯が正しい位置に並ぶことができず、歯列の位置関係が乱れ、障害となっていきます。
歯並びの乱れは、乳歯から永久歯への生え変わり時に瞬時に起こるのではなく、生まれてからの発育過程で積み重なる日々の出来事の結果と言われています。
口呼吸から鼻呼吸への移行、正しい飲み込み方と舌の位置の習得、そして幼少期の健康的な生活習慣の確立により、上顎は大きくなり、歯並びも不正になりにくく、適切な位置に並ぶようになるのです。

子どもの矯正治療は、見た目の変化だけでなく、正しい体の使い方、正しい呼吸の仕方などを指導し、最適な発育を促します。
また、顔の骨格や笑顔が変わることで、自信を持ち、日常生活での適切な姿勢を確立することができます。
さらに、話す能力を強化し、言葉をはっきりと流暢に発音できるようサポートします。
また、バランスの良い食事ができるようになり、健康的な体作りをサポートします。
また、鼻呼吸は病気や感染症を予防する効果もあります。
両側の歯で噛むことは、脳を活性化させ、成長期の脳を大きくするために有効です。
世界保健機関(WHO)は、健康とは身体的、精神的、社会的なバランスのとれた状態であると定義しています。

大人の矯正、こどもの矯正についてそれぞれお話をいたしました。
まとめると、
大人の矯正は歯並びを治しているのでリテーナーの使用が必須です。
もし失くしてしまった場合は通っている矯正歯科に連絡し再製する事をお勧めします。
舌や唇、嚥下の癖、食いしばりなども後戻りの原因の一つですのでご自身の癖を見直していくことも必要です。

こどもの矯正(マイオブレイス)は唇の癖、呼吸、嚥下(ごっくん)の癖、舌の位置を改善する事で上顎骨の成長量、方向を正しいものに変えていく矯正なので後戻りが少ない矯正です。

ご年齢によって最適な矯正方法が変わっていきます。
矯正が終わった後も後戻りしないよう、矯正担当医のお話をしっかりと聞いていきましょう。

 カテゴリ:Smileブログ

歯周病について


こんにちは!
(医)SED Smile10デンタルクリニックしげえだです。

今回は歯周病についてお話していきます。
歯周病は、歯に近い部分の組織が細菌によって汚染され、炎症を起こす病気です。
炎症が歯ぐきだけの場合は歯肉炎と呼ばれます。
また、歯の裏側にある骨(歯槽骨)や歯と骨をつなぐ靭帯(歯根膜)の奥まで細菌が入り込むと、歯周炎と呼ばれるようになります。

口の中には、400〜700種類もの微生物が生息しているそうです。
通常、これらの細菌はあまり害を与えませんが、適切な口腔衛生を守らないと、細菌が凝固して歯に付着する糊のような物質を作り出します。
これが歯垢(プラーク)と呼ばれるものです。
歯垢が除去されないと、唾液中の物質と結合し、最終的に歯石となります。
歯垢1mgには約10億個の細菌が存在し、この歯垢や歯石の中に生息する歯周病菌が毒素を放出して歯周病を誘発するという研究結果が発表されています。


歯周病は、虫歯とは異なり、痛みを伴わないため発見されにくい病気です。
歯茎の腫れや出血などの症状が現れたときには、すでに歯が抜け落ち、自然に歯が抜けてしまうレベルまで進行していることがあります。
実際、歯を失う原因の80%以上は歯周病か虫歯であると言われています。

歯周病の症状
歯周病は、日本人の45歳以上の約半数が罹患している深刻な口腔内の状態です。
歯周病は最も一般的な歯科疾患のひとつですが、治療せずに放置すると、深刻で費用のかかる合併症につながる可能性があります。
そのため、その症状を認識し、できるだけ早く対処することが重要です。

歯周病の全体的な症状
歯周病の症状は、その重症度によって様々です。
歯周病の全体的な症状として代表的なものは、口の中のネバネバ、口臭、ブラッシング後の出血などがあります。
ネバネバは、歯周組織が炎症を起こし、食べかすが歯や歯茎に付着することで起こります。
口臭は、腐敗した食べかすや口の中の細菌が原因で起こります。
また、ブラッシング後の出血は、歯ぐきが敏感になって出血しやすくなるため、歯周病の一般的な兆候とされています。

歯周病の歯肉の症状
歯周病でよく見られる歯肉の症状には、歯肉の腫れ、歯肉の後退、歯肉からの出血や膿、歯肉を触ると痛みを感じる、などがあります。
歯肉の腫れは、細菌の繁殖によって組織が炎症を起こすために起こります。
また、歯を包む組織が歯から後退していく歯肉退縮もよく見られます。
さらに、歯肉からの出血や膿は、歯周組織が感染しているサインです。
歯肉を触ったときに痛みを感じる場合は、歯周病の指標となります。

歯周病の歯の症状
歯肉の症状に加えて、歯周病に関連する歯の症状もあります。
歯の揺れ、歯の間にものが挟まる、噛むと痛いなどの症状です。
歯が揺れるのは、歯を支えている骨や組織が破壊され、歯がずれている証拠です。
また、歯ぐきが歯から離れると、歯と歯の間に食べかすが詰まることがよくあります。
最後に、噛むと痛むのは、歯周組織の炎症が進むと起こる症状です。

歯周病は、放置しておくと大きな合併症を引き起こす可能性のある深刻な口腔内疾患です。
そのため、症状を認識し、早めに対処することが大切です。

全体的な症状としては、口の中がネバネバする、口臭がする、歯磨きの後に出血するなどがあり、歯肉や歯の症状としては、歯肉が腫れる、歯肉が退縮する、歯肉から出血や膿が出る、歯の揺れ、歯の間にものが挟まる、噛むと痛い、などがあります。
歯周炎によって炎症が起きると、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットと呼ばれる空間が深くなっていきます。
通常、健康な歯ぐきの深さは1〜3mm程度までですが、歯周病による炎症が起こると、歯周ポケットは4mm前後と、より深くなります。
この深くなった空洞にプラークが入り込み、徐々に石灰化していきます。
このように深く入り込んだ歯周ポケットは歯ブラシでは掃除しにくいため、すぐに汚れがたまってしまうのです。
歯周炎の場合は、歯の根元の歯石やプラークを取り除き、根元の表面を滑らかにし、歯周病の原因となっている細菌を取り除くことが肝心です。


歯の衛生管理は欠かせません。
毎日の正しいブラッシングと、歯ブラシなど自分の条件に合った器具を使うことで、歯垢のない状態にすることが必要です。
歯周病は、前述の通り、歯の根元に付着した歯石や歯ぐきの間の歯垢が原因となることが多い、歯磨きやフロスを定期的に行っていても、徹底的な治療が必要な病気です。

スケーリング
歯の根元の汚れを徹底的に除去するために、歯科医師はキュレットと呼ばれる器具を使い、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)と呼ばれる治療を行う必要があるのです。
スケーリングは、歯に付着した歯石を除去するものです。
歯石が蓄積されると、歯が変色し、細菌の繁殖に適した環境となり、歯周病になる可能性があります。
ルートプレーニングは、キュレットで歯の根元をかき出し、歯石を除去して歯の表面を滑らかにします。

歯周病治療の最初のステップは、歯周病診断で、その後、正しい口腔衛生の指導と歯茎の境目の歯石の除去を行います。
歯周病治療を行っても、歯根に歯石が付着したままでは、毎日の衛生習慣が身につきません。
そのため、丁寧なブラッシング指導を行います。

クリーニングが完了したことが確認されると、SRPの工程に入ることができます。
SRPを経験された方は、「歯ぐきの下を削られた」「少し痛みがある」というお話をされるかもしれません。
歯を削っているのではなく、歯根の奥に沈着した歯石を除去しているのでご安心ください。
また、歯周ポケットが深いため、痛みを感じることがあり、その場合は麻酔を使用してから治療を開始することもあります。

SRPを行った後、冷たいものを食べた時に知覚過敏になることがあります。
しかし、これは一時的なものであり、歯の劣化を反映するものではありません。
歯周病治療では、歯茎に付着した歯石を除去する必要があり、歯石の量によって治療期間が異なります。

歯周病の管理は、クリーニングだけでは不十分であり、患者さんのセルフケアが最も重要です。
私たちと一緒に、正しいブラッシングの習慣を身につけ、望ましい結果を得るために頑張りましょう。

ここで、歯磨きに推奨される歯磨き粉の種類と、それぞれの効果について考えてみたいと思います。
どの歯磨き粉が自分に合っているかを決めるには、それぞれの歯のニーズに合わせたものを選ぶ必要があります。
当クリニックでは、このような基準を満たした歯磨き粉をご用意しています。

【大人向け】
コンクールジェルコートF
歯の破壊や歯肉の障害は、歯の表面に付着する細菌(プラーク)の影響によるものです。
ジェルコートFは、その強い抗菌性により、歯の破壊や歯周病の予防に非常に効果的です。

コンクールリペリオ
コンコールレペリオには、歯茎の健康を促す有効成分「OIM加水分解コンキオリン」が配合されています。
そのため、歯周病のトラブル回避に最適です。
さらに、歯ぐきを強化し、ブラッシング後の口の中をデトックスして、爽快な状態にします。

ケアポリス
プロポリスが含まれています。これは、ミツバチが作り出した成分で、巣を雑菌から守り、清潔に保つ働きがあります。
このプロポリスには、もともと抗菌作用や浄化作用があり、歯周炎や歯肉炎に効果があると言われています。
また、ペーストを指で歯ぐきにこすりつけると、より効果的です。

アパガードリナメル
歯の外側の細い擦り傷に導入され、表面を滑らかにする物質であるハイドロキシアパタイトを含んでいます。
これにより、細菌の付着や変色を抑制し、むし歯になりにくくします。

【子ども向け】
チェックアップジェル
チェックアップジェルは、歯の表面をなめらかにコーティングするジェル状の歯磨き粉です。
虫歯予防に効果的なフッ素を配合しています。
バナナ、グレープ、ミントの3種類のフレーバーがあり、お子様にも楽しく選んでいただけます。
バナナには500ppmのフッ素が含まれており、1歳から安心して使用できます。
また、歯磨きが嫌いなお子様には、この歯磨き粉が役に立つかもしれません。
さらに、年齢別に推奨量が設定されています。6ヵ月~2歳(爪の大きさ)、3~5歳(5mm以下)、6~14歳(1cm前後)、15歳以上(1~2cm)です。


たくさんの歯磨き粉の中から、あなたにぴったりのものを見つけていただきたいと思います。
また、最適な歯磨き粉を選ぶために、知識豊富な歯科衛生士がアドバイスさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

 カテゴリ:Smileブログ

虫歯と補綴について


こんにちは。
スマイル10デンタルクリニック 歯科衛生士のしまだです。

寒暖差のある日が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。体調管理にはくれぐれもご注意ください。
本日は、虫歯っていったい何?についてお話したいと思います。

はじめに、虫歯とは、口腔内の虫歯菌によって穴があいてしまった状態を指します。
虫歯菌は、歯垢(プラーク)の中にいて、糖分を栄養にして、酸を形成します。虫歯は、進行の度合いによって5段階に分類され、CO(シーオー)は初期虫歯の状態、C$は最も深刻な状態を表しています。虫歯の状態によって、さまざまな治療法が実施されます。


・co
注意深く観察しなければわからない状態の虫歯です。まだ穴は開いていませんが、エナメル質に沿って黒ずみがあり、虫歯になる可能性があることを示しています。歯は侵食と再結晶を繰り返しており、通常は白っぽい色をしていますが、長期間にわたって侵食されると、薄いベージュ色、薄い茶色、または濃い茶色の色調になることがあります。


・c1
虫歯の初期段階では、歯の外側のコーティングであるエナメル質に限局して現れることがあります。この時点では痛みはありませんが、冷たいものを口にしたときに知覚過敏を感じることがあります。


・c2
虫歯が歯の内側の層(象牙質)まで進行した状態です。この段階では、まだ神経まで到達していませんが、変色したり、冷たいものや甘いものに触れたときに違和感を覚えたりするなどの警告症状が出ることがあります。


・c3
神経に接触する程度に進行したむし歯です。熱いものや冷たいものを食べると違和感を感じたり、何もしなくても脈打つような感覚を伴うことがあります


・c4
歯の根っこだけが残っている状態のことです。虫歯を放置したため、歯冠が破損し、細菌に感染した歯髄が露出し、歯根だけが残った状態です。このような場合、歯根の周囲の骨が崩壊し、歯根の先端に膿が溜まり、痛みを感じるようになります。また、口臭がひどくなることもあります。

むし歯の治療には、大きく分けて3つの方法があります。

1つ目は、虫歯の部分を削り取り、削った部分に詰め物をする切削修復。
2つ目は、神経をとる治療をして人工のかぶせ物をする方法。
3つ目は、むし歯によって歯髄が侵され、歯全体が悪くなった場合に行う抜歯。

この後は、つめもの、かぶせものについて説明します。
歯の欠損で表面積が少ない場合は、コンポジットレジンという樹脂を使って人工的な詰め物で済みます。しかし、広範囲の表面積を埋めなければならない場合や、根管治療や神経を抜いた場合には、「つめもの、かぶせもの」で歯を修復することが必要です。

つめもの、かぶせものを分類する用語は、その大きさによって異なります。

●溝を占めるには小さいものは「インレー」
●歯のほぼ全体を覆うほどの大きさのものは「アンレー」
●1本の歯を完全に覆う補綴物は「クラウン」

と呼ばれています。いずれも歯がたをとる必要があります。

金、銀、パラジウムを組み合わせて作られた銀歯は、一般的に保険が適用されます。
CAD/CAMプラスチックで作られたものは保険適用になることが多いですが、強度が高くない為、強い力が加わると破損しやすいという欠点があります。


より審美的に見た目の良い白い材質、つまりセラミックやジルコニアを選択する患者様が増えていますが自費診療になります。このセラミックやジルコニアには審美性だけでなく、特筆すべき利点があるため、多くの患者様が選択しています。

自費補綴物のメリット

自費補綴物のセラミックやジルコニアには大きなメリットがあります。

【耐久性】
耐久性は、補綴物を選ぶ際に最も重要な要素の一つです。お口の中の状態やお手入れの仕方によって補綴物の耐久年数は異なりますが、同じ状況であれば保険の補綴物より自費の補綴物の方が長持ちすると言われています。
なぜならば、自費の補綴物は、高品質な材料で作られているため、摩耗や破損が起こりにくいのです。
さらに、歯とのフィット感が高いため、歯との境目から虫歯になるリスクが下がります。

【健康と機能性】
自費の補綴物のもう一つの大きなメリットは、より健康的で機能的なことです。
銀歯の場合、経年劣化により歯と銀歯の間に隙間ができ、その隙間から細菌が侵入して再び虫歯になることがあります。一方、自費の歯科補綴物では、光で固まるレジンセメントの接着剤を使用し、経年劣化による腐食や溶け出しが起こりにくいのが特徴です。
このセメントは光を照射して固めるため、光を通さない銀歯には使用することができません。

【審美性】
補綴物を選ぶ主な理由のひとつに、審美的な理由があります。この点で自費の補綴物は保険の補綴物よりも優れています。歯の色を自分の白い歯に近い色にすることができ、目立ちにくいです。
さらに、自費の補綴物では、形や大きさをカスタマイズして、自分の他の歯にぴったり合うようにすることができます。そのため、補綴物の審美性が高まり、より自然な笑顔、印象を人に与えることができます。

自費の補綴物 それぞれの特徴
最近は、保険でカバーされる補綴物よりも、審美的で質の高い補綴物を手に入れるために、セラミックやジルコニアを選択される患者様が増えています。それぞれの長所や利点についてご紹介します。
セラミック、ジルコニアと言っても多くの種類がるのでわかりやすいくお伝えします。
名称は、顕微鏡を使って精密なセラミック、ジルコニアを提供しているSEDの呼称になるのでご了解ください。

1.プレミアムセラミック(小臼歯に最適です
プレミアムセラミックは、前歯や小臼歯に適しています。透明度が高く、周囲との親和性が高いため、口腔内でご自身の他の歯と同じように自然に見えることが特徴です。また、硬度も自分の歯に近いと言われており、安心して長く使っていただけるセラミックです。
透明感に優れていることが特徴です。

2.プレミアムイヤ(大臼歯に最適です)
プレミアムダイヤは、強い噛む力がかかる大臼歯部に適した補綴物で、素材は人工ダイヤモンドと同じものです。この素材は強度が高いので、歯ぎしりが強い方にもおすすめです。
また強度が高いため、より長持ちし、信頼性の高い素材です。
強度はプレミアムセラミックの約2倍です。

3.プレミアムジルコニア(上の前歯に最適です)
プレミアムジルコニアは、前歯に最適なまさに特別な被せものです。
プレミアムジルコニアの特徴は、内側がジルコニア、外側がセラミックでできているため、「強度+見た目の良さ」、といういいとこどりです。
単色仕上げではなくグラデーションカラーが可能で、より天然歯に見えるという点です。
上の前歯など審美性を気にされる方におすすめです。

次にC4や歯周病で歯を抜かなければならなくなった場合の治療にも触れておきます。

ブリッジとインプラントの違い
虫歯や歯周病などの理由で失った歯を補う治療法として、ブリッジ、インプラントの違いについて解説します。


【ブリッジ】
失った歯の両隣の歯を土台にして、噛めるように橋渡しする治療方法です。
インプラントが治療法として確立するまではスタンダードな治療方法でした。
取り外しではなく固定されているため、異物感や噛んだときの違和感が少ないという利点があります。
抜けている部分に隣接するを削り、その2本の歯にクラウンをかぶせ、その真ん中にポンティック(人工歯)を入れるものです。

2つのクラウンがポンティックを支え、ブリッジが出来上がります。

【ブリッジの利点】
ブリッジの主な利点の一つは、適切な噛み合わせと咀嚼を回復するのに役立つということです。
ブリッジは患者さんの他の歯が移動するのを防ぐので、患者さんの噛み合わせが変わるのを防ぐことができます。

【ブリッジの欠点】
大きな欠点は、両隣の歯2本を削る必要があることです。
すでに被せものがしてあればもう削ってあるということなので問題はすくないですが、健康な歯を削るということはその後の問題を作ることになります。

次にインプラントです。
インプラントにはすでに50年の歴史があり、信頼性の高い治療、予知性の高い治療になっています。


【インプラント】
歯を補う場合、インプラントはますます注目されているオプションです。インプラントでは、手術で人工歯根を骨に埋め込み、その上にジルコニアを装着します。そのため、健康な歯を削る必要がなく、他の歯に負担をかけることもありません。
さらに、骨にしっかりとくっつくので、天然歯に近い自然な状態で噛むことができます。
よって、第2の永久歯とも呼ばれています。

ジルコニアは見た目も自然ですが、保険適用ではありません。
また、外科処置が必要なため、高血圧や糖尿病、口の中の状態など、治療が不可能な場合があります。
また、インプラントは骨としっかり結合していますが、天然歯に比べると粘膜との結合が弱いため、歯周病のリスクもあります。
そのため、最良の結果を得るためには、毎日の歯磨きやフロスの使用、クリニックでの定期的なメンテナンスなど、口腔内のケアを行うことが重要です。

口腔ケアが不十分な場合、インプラント特有の歯周病の一種であるインプラント周囲炎にかかる可能性があります。
しかし、適切な時期に適切なメンテナンスを受けていけば10年後に機能している割合は97%というデータもあり、予知性の高い治療方法です。

今回は、むし歯の4つの段階、むし歯を修復する補綴物、欠損を補うためのアプローチについて説明しました。補綴物には様々な種類があり、担当医がその中から最適なものを選び、提案します。

治療前に当院のスタッフが様々な種類の補綴物について説明します。
ご質問やご不安な点がございましたら、担当医またはスタッフにお気軽にご相談ください。

 カテゴリ:Smileブログ

ゴールデンウィーク期間の診療に関しまして

平素はSmile10デンタルクリニックをご利用いただき誠にありがとうございます。

誠に申し訳ございませんが、 下記の日程を臨時休診とさせていただきます。

・5月2日(火) ~ 5月5日(金)ゴールデンウィークの為、終日休診

大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

 カテゴリ:医院からのお知らせ